写し絵とは

江戸写し絵とは

少し、写し絵とな何かと言う事を書きたいと思います。なぜか?
時々この質問をされる事があります。「写し絵とは何ですか?」
サイトの「FAQ(よくある質問と回答)」にも記載していますが、そこまで辿りついていない閲覧者の方もいらっしゃるので、この度は記事として残す事にしました。

以下本文

江戸写し絵とは…簡単に説明すると、江戸時代後期に発明された木製の幻燈機を使用し、ガラス製の種板(現代で言うスライド)駆使し、色付きの映像がいかにも動いているよに見せる、アニメの原点とも言える芸能を江戸写し絵と言います。
部類で分けると影絵と同じ部類になります。

説明文

江戸時代が起原となる影絵(写し絵)は、もともとは指や手を組み合わせ動物や物の姿を障子に映して遊ぶ手影絵遊びでした。
素朴な手影絵から始った独特な遊びの世界は、二百年前オランダから伝えられた幻燈により変化し、写し絵と呼ばれるストーリーある影絵と生まれ変わり、語りと音楽などをその場で即興でやった物が、江戸後期から明治に渡り行われたとされています。
写し絵と呼ばれるようになった影絵の特長は、今のアニメーションのようにキャラクターや背景が動くと言う所でした。
ガラスに描かれた絵を、「風呂」と呼ばれる映写機に入れて和紙に写し出し、映写機に色々な細工をして、いかにも絵が動いているように工夫して見せました。江戸庶民には大人気だったようです。
写し絵はアニメーションの元祖とも言える物ですが、アニメーションとの違いは固定した映像を動かすと言う所と、動かないと思われている物が動く所。
そのような所が魅力であり人を引き付ける要素になったのではないでしょうか。

写し絵の上演に使っている道具

風呂(幻灯機、映写機)

種板(ガラスで出来たスライド)

江戸写し絵の動画

以下ご参考にどうぞ
演目
・花火(話し)
・月(話し)
・大江戸夜話 ダルマ(話し)

動画の説明

動画の演目は、昔しは「笑わせ物」の演目でした。
昔しは物を売りに来た販売業者などが、買ってもらった御礼に演じたりしたと言う記録も残っております。
ダルマのお話しは、本来女中さんとダルマが相撲をとったりして、ちょっと大人向きの志向が強かった演目です。
子供が見る事もあり、内容を少し変えて演じております。